変わりゆく枚方団地周辺を見守りながら─地元で長年愛されるお米屋さんと自治会を通じた交流
今回は、幼少期から枚方市駅周辺で暮らしてこられた小澤さんと南さんにお話を伺いました。小澤さんは、OPH枚方駅前が立地する新町区自治会の会長、南さんは副会長として地域活動に携わり、自治会の行事を通じて枚方団地(現:OPH枚方駅前)の住民とも交流を深めてこられました。
また、南さんの営む「みなみ米穀店」は、地元に根ざしたお店として、長年にわたり枚方団地の住民に親しまれてきました。枚方市駅前の再開発で新たな住民が増えた今も、初めて訪れるお客様との交流が生まれているそうです。お二人の記憶を辿りながら、枚方市駅前の変遷やかつての暮らしについてお話を伺います。

幼少期の思い出と枚方団地の存在
Q: お二人は幼少期から枚方団地の周辺にお住まいとのことですが、当時のエピソードなどはございますか?
小澤さん: 私は小さな頃から枚方団地の裏側に住んでいました。小学校高学年の頃に枚方団地ができましたが、団地ができるまで建物などは何もなく、畑や田んぼが広がっていました。その後、埋め立てられた更地がとても広かったので、そこで朝から晩まで友達と野球をして遊びました。団地の裏側にあった池のような場所でザリガニを釣って遊んだことも、楽しい思い出として記憶に残っています。
南さん: 僕は昭和37年に枚方団地の近くで生まれました。生まれた時には団地は既にできていたと思います。小学生の頃は、団地の敷地内でソフトボールの練習をしたり、近所の子どもたちの遊び場になったりしていました。家族連れや新婚夫婦が多く住んでいて、当時は「夢の集合住宅」として人気のあった印象です。


___ 団地ができる前の風景や遊び場としての団地の様子は貴重ですね。お二人にとっても思い出の場所だったことが伝わります。
Q: 南さんは枚方団地の近くで米屋を営んでいらっしゃいますが、いつからされていますか?
南さん: 昭和35年頃から先代である父が始めました。米屋は当時、許可制でしたが、伯父が枚方で米屋をしていたので、世帯数が増えるからと勧められて始めたそうです。僕は二代目になりますが、先代から引き継いだ頃から枚方団地のお客様も沢山いらしてくれました。
___ 許可制だった時代から続くお米屋さんとは、長い間地域に愛されるお店なんですね。

変わりゆく枚方市駅と駅前の風景
Q: お二人の幼少期の枚方市駅周辺はどんな街並みでしたか?
小澤さん: 当時の枚方市駅には今のようなロータリーや高架はなく、ただ線路があるだけの駅でした。駅前の開発が少しずつ進み、次々とお店ができたのは、枚方団地が建ってからですね。
南さん: 昭和40年中頃の記憶ですが、駅の北口に「枚方デパート」ができたのを覚えています。地下には食品売り場があり、混雑した中で買い物をした記憶が今でも鮮明です。それから商業施設も増え、特急電車も停まるようになりました。
___ 枚方団地が誕生したあたりから、駅前の発展が始まり、現在の賑やかな街並みへと変化していったのですね。
小澤さん: 歴史街道沿いには、夏の夜になると出店が並び、お祭りのように賑わっていました。
南さん: 賑わっていましたね。歴史街道沿いには商店や住宅が並び、今でもお味噌屋さんや凍氷屋さんなどの老舗のお店が営業しています。
___ 歴史街道は、今でも当時の趣を感じる素敵な場所ですね。
歴史街道とは

- 京街道枚方宿~京都・大阪の中継地~
- 東海道品川宿から数えて56番目の宿場町。東西全長約1.5kmで、豊臣秀吉築造の文禄堤を利用し、近世初めに京街道として整備されました。
- 江戸時代には参勤交代の際に紀州徳川家が定期的に宿泊したほか、淀川において京都と大阪を結ぶ三十石船の中継港としても賑わいました。
(引用:枚方市ホームページ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000026689.html)
時代の変化と地域住民のつながり
Q: この街では行事やイベントなど地域との関わりはどのようなものがありますか?
南さん: 自治会を通じて、周辺地域の方と交流がありました。昔は枚方団地の住民も自治会に参加してくれていて、今でも「布団太鼓」という伝統行事には元団地住民が訪れます。他にも、小学校で行われる区民体育祭やソフトボール大会、バレーボールチーム、餅つきなどの行事があり、地域での交流は多いほうだと思います。
___ 長年にわたり、地域の伝統行事やイベントが続いているのは素晴らしいですね。こうしたつながりが、これからも続くと良いですね。


Q: 枚方団地が建替えられましたが、何か変化を感じることはありますか?
南さん: 元々団地に住んでいた方も今でもお米を買いに来ていただけるなど、繋がりが続いていると感じています。建替え後に引っ越して来られた方も、新たにお店に来てくれるようになり、話す機会も増えました。若い夫婦やこの辺りで働く方が多いですね。
___ スーパーやネットでは得られない、お店での会話やコミュニケーションが、今の時代だからこそ心地よく感じられるのかもしれませんね。
南さん: 今は、昔に比べると団地に住んでいる子どもが少ないと聞いていますが、今後また建替後のOPH枚方駅前にもファミリー層が増えて、地域のつながりがさらに深まっていけば良いなと思っています。
___ 時代が変わっても、地域の交流や温かさが新しい世代へとつながることを願っています。

長年にわたり、枚方市駅周辺の街を見守ってこられたお二人の思い出から、地域と共に歩んできた枚方の歴史の重みが感じられました。
新しい時代と共に、地域の人々のつながりがこれからも続いていくことを願っています。
みなみ米穀店
昭和35年に創業、契約農家や農協で検査を受けた安全・安心な玄米のみを丁寧に精米されており、お客様の好みに合わせて精米の具合も調整可能です。さらに、近隣への配達は無料で対応されており、忙しい方にも大変便利です。長年の信頼と実績で、美味しいお米をお届けされています。
- 住所:〒573-1191 枚方市新町1丁目7-45
- TEL:072-841-2808



新町区自治会
新町区自治会は、枚方市駅前周辺の住民交流や防災活動を目的にさまざまな行事を行っています。お近くにお住まいの方も、ぜひ地域のつながりを感じる機会として気軽にご参加ください。