過去・現在・未来

1981年〜1985年
主要プロジェクト

1981年〜1985年の
大阪府住宅供給公社の歩みとして、
住まいに関する主要プロジェクトや
取り組みをご紹介します。

1982年住戸改善プロジェクトの開始

1982年以降、公社賃貸住宅における住戸改善プロジェクトが本格的に実施され、老朽化した設備の改修や現代のライフスタイルに合わせたリフォームが行われました。「2戸1化」方式では、隣接する2戸(または3戸)をつなげて1戸にすることで、広い住空間を提供しました。(現在の「ニコイチ」リノベーションプロジェクトに発展。)このような住戸改善は仕様をアップデートしながら事業として継続されており、現在では女性目線で水回りを使いやすく改善した「L+DR」シリーズや、入居者のニーズを反映した「Re-KATTE」シリーズも展開され、より個人のライフスタイルに合った住まいを実現しています。

  • リフォームプラン
    リフォームプラン
  • 大浜北団地 2戸1化 間取り図
    大浜北団地 2戸1化 間取り図
  • L+DR(下田部団地)
    L+DR(下田部団地)
  • Re-KATTE(東長居団地)
    Re-KATTE(東長居団地)

1983年コーポラティブハウスの企画・提供開始

コーポラティブハウスとは、入居希望者が組合を結成し、自分たちの好みに合った住まいを設計・建築する方式です。豊中市千成に建設された「デネブ」は、組合員が間取りや仕様を個別に設計し、フリープランの住戸を実現しました。各戸の住み心地やデザインが住民の希望に応じて作られ、共用スペースには交流を促進する広場や多目的空間も設けられています。このプロジェクトは、住宅を単に「購入するもの」ではなく、「住まい手が自ら創り上げるもの」とする新しい住まい方を提案しました。

  • 千成コーポラティブ住宅「デネブ」
    千成コーポラティブ住宅「デネブ」
  • 茨木郡山コーポラティブ住宅「クレセント」
    茨木郡山コーポラティブ住宅「クレセント」
  • 共通の階段から各戸への図
    共通の階段から各戸への図

Contact

お問い合わせ

お問い合わせは、大阪府住宅供給公社
企画・広報グループが承っております。

大阪府住宅供給公社 経営戦略室 企画課
企画・広報グループ
06-6203-5450
メールでのお問い合わせはこちら
kikaku5450@osaka-kousha.or.jp