過去・現在・未来

1976年〜1980年
主要プロジェクト

1976年〜1980年の
大阪府住宅供給公社の歩みとして、
住まいに関する主要プロジェクトや
取り組みをご紹介します。

1978年タウンハウスの提供開始

タウンハウスは、複数の連なった住戸で住戸の所有者が敷地を共有する住宅であり、戸建住宅とマンションの中間的な住まいとして登場し、都市郊外において効率的な土地利用と良好な住環境を提供することを目指しました。特に、「泉北赤坂台B団地」や「泉北三原台D団地の一部(アレイハウス)」で導入された「ゼロロットライン・マチヤ方式」は、日本の町屋の考え方を取り入れ、プライバシーを確保しながらも、共用庭やコモンスペースで住民同士の交流を促進する工夫が施されています。この住宅形式は、共用する環境を大切にしつつ、個々の住まいの個性を保つ新しいライフスタイルを提案しました。

  • 三原台タウンハウス配置図
    三原台タウンハウス配置図
  • 千里山田西タウンハウス
    千里山田西タウンハウス

1980年二段階供給方式の採用

二段階供給方式は、住宅の構造部分(スケルトン)と内装部分(インフィル)を別々に供給することで、住む人が自由に間取りや仕上げを選べる仕組みです。「泉北桃山台B団地」で初めて導入され、個々のライフスタイルに合わせた住まいを実現しました。購入者は、キッチンやリビングの配置を自分で決めるだけでなく、仕上げ材や照明、家具までカスタマイズ可能でした。この方式は、住まいを生活に合わせて変化させることができる柔軟性を持ち、ライフスタイルの多様化に応える新たな選択肢として注目されました。

  • 二段階供給方式によるCHSマンション建設(エステ南千里)
    二段階供給方式によるCHSマンション建設(エステ南千里)

Contact

お問い合わせ

お問い合わせは、大阪府住宅供給公社
企画・広報グループが承っております。

大阪府住宅供給公社 経営戦略室 企画課
企画・広報グループ
06-6203-5450
メールでのお問い合わせはこちら
kikaku5450@osaka-kousha.or.jp