過去・現在・未来

1950年〜1964年
主要プロジェクト

1950年〜1964年の
大阪府住宅供給公社の歩みとして、
住まいに関する主要プロジェクトや
取り組みをご紹介します。

1951年初期公社賃貸住宅の提供開始

戦後の住宅不足解消のため提供された初期の公社賃貸住宅は、1951年頃の公営住宅の標準設計を原型とし、食寝分離やDK(ダイニングキッチン)の導入など新しい住生活様式を取り入れました。狭小ながらも機能的な住宅設計は、後のnDK、nLDK形式の先駆けとなり、モダンリビングを提供しました。

  • 柴島団地の外観
    柴島団地の外観
  • 50-B型の平面図
    50-B型の平面図
  • 50-B型の室内写真①
    50-B型の室内写真①
  • 50-B型の室内写真②
    50-B型の室内写真②

1961年千里ニュータウン開発開始

千里ニュータウンは、日本初の近隣住区システムに基づいた大規模なニュータウン開発です。歩車分離とコミュニティ重視の「囲み型配置」が採用され、静かで安全な住環境が実現されました。自然環境や生活インフラの整備を重視した都市計画により、質の高い住環境が提供されました。1970年に千里丘陵で開催された日本万国博覧会を契機に大規模に開発された千里ニュータウンは、日本初のニュータウンとしての成功例となり、その後の都市計画に大きな影響を与えました。

  • 開発当時の状況
    開発当時の状況
  • 千里ニュータウンマスタープラン
    千里ニュータウンマスタープラン
  • 囲み型配置
    囲み型配置
  • 開発当時の主な間取り
    開発当時の主な間取り

1962年金岡東ニュータウン事業開発開始

金岡東ニュータウンは、大阪府初の新住宅市街地開発法適用プロジェクトであり、住宅地と一体となる道路・公園・学校などの施設を整備しました。特に、緑道と歩行者専用道が公道として認定され、以降のニュータウン計画の貴重な先例となりました。

  • 開発直後の金岡東ニュータウン
    開発直後の金岡東ニュータウン
  • 近隣センターの完成模型
    近隣センターの完成模型
  • 金岡東第一次団地
    金岡東第一次団地
  • マスタープラン
    マスタープラン

1964年泉北ニュータウン開発開始

泉北ニュータウンは、自然環境を最大限に活用し、「田園都市」の概念を取り入れた都市開発です。丘陵地を活かした造成計画や緑道ネットワークにより、都市と自然の共存を実現しました。駅周辺の「都市的で高密度なエリア」と「周辺部の田園的な低密度エリア」が調和し、住環境の質を高めています。

  • 開発後の泉北ニュータウン
    開発後の泉北ニュータウン
  • 建築現場の様子
    建築現場の様子
  • 尾根に沿った緑道
    尾根に沿った緑道
  • 三原台単身者住宅(ヤングタウン)
    三原台単身者住宅(ヤングタウン)

Contact

お問い合わせ

お問い合わせは、大阪府住宅供給公社
企画・広報グループが承っております。

大阪府住宅供給公社 経営戦略室 企画課
企画・広報グループ
06-6203-5450
メールでのお問い合わせはこちら
kikaku5450@osaka-kousha.or.jp